今まで起動できていたものが突然起動できなくなりました。調べたところ、これはsafe modeで、本来は起動時に特定のキーを押すか、設定ファイルで設定するか、あるいは起動時に特定のGPIOピンのジャンパ、等の方法でこの状態に入るものです。
ところがなんらかの理由でICのGPIOピンが壊れていると読んだ時にプルアップ抵抗の効果が得られずlowレベルと判定、何も接続しない状態でもこのモードに入ってしまう、という例が報告されていました。今回私のケースはこれでした。
ICの一部の機能が正常に働いていないわけですので本来はユニットごと交換するべきなのですが、さほど信頼性を要求しない箇所に使用しているのでごまかしてもう少し使用してみることにしました。その方法はいくつかの質問サイトにありました。
recoveryパーティションのrecovery.cmdlineというファイル内に起動オプションが並んでいます。この最後に(区切りのスペースを入れて) disablesafemodeという語を追加することで文字通りsafe modeが無効化、GPIOピンの状態に関係なく通常起動するようになりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
#M5Atom Matrix lift off! pic.twitter.com/RwyjUNWCA0 — 山口辰久 (@qzy13700) April 29, 2021 子機となるクワッドコプターの新しいハードウェアを作成しました。制御ソフトウェアを移植し、旧型子機...
-
3月15日に行われた 第15回チロルチョコロボット大会 に出場しました。 ここ数年続いている射的競技があるのですが、これに新しい方法で挑みました。 自律的に紙コップ標的めがけて進んでいく車両型ロボットを作り、これを発射体として使いました。発射体というと普通は何か物を...
-
Spirit はRaspberry Pi 2とカメラを使ってKHR-3HVを自律型ロボットにしたものでした。ただ、少なからず機械工作・電子工作が必要でした。 最近はより小型のRaspberry Pi Zero (W)が販売されているので、より簡単に類似の改造をすることができ...
0 件のコメント:
コメントを投稿