2024年1月8日月曜日

知能ロボコン2024計画立案

昨年知能ロボットコンテストには「銀雲雀」というロボットで参加しましたが、これは一昨年(オンライン大会)からの継続でした。今年はROBO-剣のロボットを継続的に運用して完成度を上げるため、このロボットを改造してマスターズコースに出場しようと思います。テクニカルコースがマスターズコースに変わってからはまだ出たことがないので、初の挑戦になります。

どのようなロボットになるかはまだ見えませんが、最小の構成としては、ROBO-剣用の竹刀が固定されたアームの代わりに対象物を拾えるような形状のハンドをつけたアーム、ということになると思います。

また、前回ロボットがそうであったように、Maker Faire等のイベントでも見てもらえるようにしたいと思います。

今思いつくタスクを書き出してみます。

  • ハードウェア(電気)
    • 電源基板作り直し ※昨年CNC削り出しの配電基板が問題を起こしたため
    • 近距離障害物検知用のLidar設置 ※現状Realsenseのみで足元付近が死角になっているため
    • 4chDCモータードライバ回路の小型化 ※現状のFET選定や放熱設計はモーターに対してオーバースペックと思われるため
    • スピーカー回路 ※前回ボリュームが小さかったため
    • スタート・リトライの操作スイッチ
  • ハードウェア(機械)
    • 電池格納場所改善
    • 対象物を取るためのアーム
    • 車輪乗り上げ防止用スカート
  • ソフトウェア
    • (全般的に新規開発が必要)
    • ROS2

0 件のコメント:

コメントを投稿

GS2 LiDAR

知能ロボコン出場にあたり、LiDARユニット GS2 を使いました。 競技台の特定箇所で壁との相対姿勢を計測し、ロボットが移動するの際の位置と向きの基準をリセットするために使用しました。 RGB-Dカメラがあるのでこの使い方は本来不要かもしれませんが、元々新ROBO-剣に向けて床...